さぽろぐ

日記・一般  |その他北海道

ログインヘルプ


山の挽歌-松田白作品集- › ザースフェー

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2009年02月25日

ザースフェー(1)

 ミシャベルチェインのアルフーベルとアラリンホルンを結ぶ主稜上のフェーコッフから、長々と延びるレングフルー。その氷壁沿いのフェー氷河を雨雲と一緒に下ってきた私達だったが、この尾根の末端に懸かるロープウェイの終着駅に着いて、ほっとした。ひと休みしたいレストランは満員。乗る気もしない駅の軒下で、ぼけっとしているうちにどうやら雨は小止みとなり、落日さえ漏れてきた。
 ここから下は「氷河アルプ」と名のつく展望尾根。景物のマーモットを探しながら、私達は口笛気分で下っていった。
 尾根に疎らな唐松が現れはじめた頃、私は行く手の狭く急な谷を埋める氷塔群を見て、思わず足を止めた。こんな低いところに? だが、それだけではなかった。それは今まで見慣れた乱杭歯のような日向のセラックと違って、何やら群像のようにも見えたし、何よりもそのグレッチャーブラウが濃く、美しかったからだ。「雪女!」しかし、本来が一人だけで出現するはずの雪女の群像なんて、お話しにもならない。歩き出しながら、どうも気になった。あの谷はもうすぐ終わりになるだろう。私は薄暗い氷蝕谷の底で、やがて命を終えるだろう彼女らの末路を見届けてみたい誘惑にかられたのである。ついに、その場所が近いと思われた道端で「少し休んでいこうよ」と英子をさそうと、雑草の中に踏み込んだ。
 そこは、氷河が押し出したモレインの、何の変哲もない明るいテラスだった。アルプに落ちる谷はどこでもそうであることを、私は迂闊にも忘れていたのである。日本の陰うつな谷の潜在意識が、こんな寄り道をさせてしまったのだった。鋼鉄の岩壁に挟まれて、谷奥に続く群像は身動(みじろ)ぎもせず私達を見下ろしていたが、そこにはもはや雪女の陰影の何ものもなかった。
 彼女らは、水色の衣裳を纏(まと)った少女達だった。彼女らはそこで、静かに変身の時を待っているのである。彼女らは知っているのだ。自分の乗った滑り台が、もうじき温かいアルプに自分達を下ろしてくれることを。もう何十年も何百年もの間、彼女達はこの滑り台に乗っていたのだから。そして、あの高みからここまで下りてきたのだから。アルプの温かい日差しが優しく彼女らを包み、少しずつ少しずつ滴(しずく)に変えてくれるだろう。
 じっと耳をすませば、その瞬間の彼女達の喜びのかすかな叫びが聞こえるのだ。間断もなく、その小さな叫びが聞こえている。そして、彼女らは互いに手をつなぎ、ステップを踏んで歓声を上げながらモレインの中に身を隠すのである。
 私達は、まるで人工の堤のように堆石した砂礫の高みに腰を下ろした。さすがに疲れていた。ふと目をやった足元に、サボテンに似た赤紫の花が咲いていた。マウンテンハウスリークだ。ちょっと薄気味悪い感じだが、気がつくとそこみもここにも、やたらに群生している。
「何だここは、ハウスリークの縄張りじゃないか」
 私はびっくりして言った。
「今ごろ気がついたの」
 英子が笑いながら言う。
「そうよ、ハウスリークだらけ。イソギンチャクみたい」
 なるほど、と私はその適切な表現にひどく感心した。実のところ、私はあの少女達、否、雪女達の化身を連想したかったのだが……。
 薄日が差していた。私はザックを枕に、仰向けにひっくり返った。
  


Posted by 松田まゆみ at 13:09Comments(0)ザースフェー

2009年02月26日

ザースフェー(2)

 このモレインの荒地に続くのは、センブラパインの疎林と背の低い潅木を交えた下草の茂る傾斜地、そして緑のアルプスだ。私は目をつぶり、まぶたに描いたその絵の中に、一人の少女を置いてみた。真赤なブラウスに純白のスカート、亜麻色の髪のころころと可愛い女の子である。彼女の腕にかけた篭の中は、ブルーベリーがいっぱいだ。その上を覆うような銀色の草の葉は何だろう。
「アルヘミラよ」と絵の中の少女は笑う。
「お母さんに頼まれたの」
 アルヘミラは婦人病の薬草である。この子のお母さんは病気なのかな? いや、そうではないだろう。冬のために乾かしておくのだろう。
 そんなことを考えていたら、なぜか少女の顔に一人の婦人のイマージュがだぶった。
 そうだ、この絵はフェーのアルプにまだ沢山の山羊がいて、リフトもロープウェイもなかった時代の絵に描きかえよう。それならば当然、少女は白いブラウスに黒くて長いスカートだ。きっと小さな花の縁取りもあっただろう。ああ、その前に私は筆を置いて、もう少しこの子と話をしよう。
「お母さん、病気かい」
「違う、おばあちゃん。おばあちゃん二人いるよ。グルントのひいおばあちゃんと」
「お父さんは何してるの」
「お家(うち)建ててる。でも今いないわ。おじいちゃんが建ててる。私おじいちゃん嫌い。お酒ばっか飲んでるんだもん」
「お父さんはどこへ行ったの。お母さんも一緒? お家はカルバマッテンだろ」
「うん。お父ちゃんはお客さんとお山へ行った。お母ちゃんはチャペルのお掃除。もうじきお祭りだから。おじちゃんどこの人?」
「遠くだよ。海の向こう、ジャパンって国」
 どうやら、彼女の一家はフェーの草分けの集落のカルバマッテンに住む山案内人兼民宿、きっと新しい宿を建てているのだろう。
 私は昨日歩いた「礼拝堂の径」を思い出していた。モロ峠を越えてイタリアのマクニヤーガに通じるザース本谷の谷底の村、ザースグルントから分かれてフェーに登る古い径である。
 路傍の二十に近いチャペルと、尾根の大岩に半ば抱かれるように建てられた白亜の貧しい教会。七百年の歴史を物語るそれらの風物は、過去のザースの住民の貧困と労苦と信仰に頼る生活を、まざまざと私の胸に蘇らせた。チャペルは有名な暴れ谷だったというザース河の、洪水のたびにひとつずつ造られていったものと伝えられている。教会の、年に一度のお祭りは九月八日なのである。
 私は、すでに現実に引き戻された自分を感じながら、なおも少女の絵を描き続けようとあせった。そして絵筆は取り上げたのだったが、少女の片えくぼは見る間ににじみ、またあの婦人のえくぼがそこに重なった。
 二日前、私達がフェーに着いたのは午後も五時に近く、ツーリストオフィスはとっくに閉まっていた。困った私が、通りがかりの女の子に頼んで紹介してもらったのが、彼女の友達の家だというホテルだった。小ぢんまりとした白壁の美しい宿のフロントでにこやかに迎えてくれた女主人は、白髪の混じる太ったおばさんだった。翌日の朝食に顔を合わせたお客達は、ほとんどが常連らしく、年配のご夫婦が多かった。そのコンフォタブルな雰囲気は、私をすっかり落ち着かせたが、聞こえる会話はドイツ語とフランス語ばかりで、英語はさっぱり聞こえてこなかった。豊かなウエストに小さなピンクのストライプのエプロンをしめ、楽しげに食卓を回り歩くおばさんも、英語はひと言も喋らない。昨夜は、私の英語が通じたと思っていたのだが……。
 宿を出る時、「山へ行ってくる」と言った私に、彼女はたのしいゼスチャアで尋ねたのだ。そっと重ねた両手を片頬にあてがい、首を傾げて目をつぶる。「おっつして、おねんね」なのだ。私はヤアヤア、ウイウイとうなずく。彼女の深くくびれた手首が、幼女のように可愛かった。そしてそれは毎晩続いたのだ。
 私の描いたアルプの少女は確かに彼女、ミセスならぬミス、アンタマッテンに違いなかった。なぜならアンタマッテンの姓はグルントに多いのである。

「ねえ、もう行かない?」と英子が言う。
「まだ、お肉買えるかもよ」
「あっ、そうだった」と、私は気づく。夜食の付かないホテルである。この二、三日、私達はあのゴシック建築のようなドイツ文字のぎっしり並んだメニューを見ただけで、食欲も消え去るあり様だ。即席ラーメンはもうないし、今夜はクノールのスープとパンということに決めていた。でも、ハムくらいなくてはあまりに情けない。私は立ち上がり、ついに使わずじまいだったアイゼンをザックの底に放り込んだ。
 このまま林を突っ切ろうと、私は踏み跡を拾って歩く。伸びきった夏草の根元を分けると、ピンクの花が頭を上げる。オータムクロッカスだ。開ききろうともしない花である。さっき、私は何かに気づいたのだ。その忘れた何かは何だろう……。
 ザースはすっかり変わってしまった。あの魔性の住処だった山も、人の心も……。だが、この半世紀を生きた人は、まったく幸せな人達だ。ああ、だがそんなことじゃなかったのだ。私の「何か」は。私は自分の頭を小突き、鈍い陽の空を仰ぐ。
 ひやり冷たい微風が、センブラパインの垂れ下がった枝を通り抜けた。ワーズワスが故郷の微風と歌ったのは、こんな風だったのかな? 今は瀟洒(しょうしゃ)な自分のホテルで、朝の食卓に美しくパックされたブルーベリーのジャムを配る彼女、そうだ彼女だ。アンタマッテン婦人、貴女こそ現代のお伽噺の主人公の一人ではなかったか?
 アルプを走る白い舗道の終わりに、現代的にすぎる教会の屋根を囲んで、白いホテル群が長い影を引いている。その後ろに、象亀のようなラギンホルンが浮かんでいた。フェーは、まぎれもない秋だった。
  

Posted by 松田まゆみ at 14:57Comments(0)ザースフェー